1999年11月13日
名古屋市西区のアパートで32歳の主婦・高羽奈美子さんが殺害された事件は、長く「未解決事件」の象徴とされてきました。
犯人は現場で手にケガを負い
残された血痕から血液型はB型
足跡から靴のサイズは24cm
40〜50代とみられる女性の似顔絵ポスター作成
逮捕に至ったのは実に26年後の2025年10月31日。

この記事では、この26年は本当に避けられなかったのか?
愛知県警の捜査にミスはなかったのか?
という視点から事件を振り返ります。
ぜひ最後までお読みいただき、この記事が皆様にとって価値ある情報となれば幸いです。
名名古屋主婦殺害事件|なぜ26年も?

1999年・名古屋市西区で起きた凶悪事件
事件が起きたのは1999年11月13日、名古屋市西区のアパート一室。
仕事に出かけた夫が留守の間、自宅にいた高羽奈美子さん(当時32歳)が、首などを何度も刺されて殺害されました。
室内は荒らされておらず、金品も残されたまま。
物取りではない強い殺意に基づく犯行とみられています。
一方で、犯人は現場から立ち去る際に手を負傷し、玄関などには犯人の血痕が残されました。
その鑑定から「血液型B型」「女性」「足のサイズ24cm」「40歳前後」といったプロファイルが得られ、近くでは「手から血を流した中年の女」が目撃されています。
警察は知人を含む約5,000人に事情聴取し、延べ約10万人の捜査員を動員したとされています。
2025年・DNA鑑定と出頭で一気に動いた捜査
事件から26年後の2025年10月31日、
名古屋市内に住む69歳の女・安福久美子(旧姓:山口)容疑者が「自分がやりました」と警察署に出頭し、殺人容疑で逮捕されました。
安福容疑者は被害者の夫・高羽悟さんの高校時代の同級生で、事件の前年に開催されたOB会(同窓会)で再会していた人物でもあります。
その後の報道によれば、安福容疑者は任意の段階からDNA採取を強く求められ、当初は拒否していたものの、最終的には提出。
その結果、現場に残された血痕とDNA型が一致したとされます。
逮捕当初は犯行を認め、凶器を捨てた場所なども供述したものの、勾留中の現在は一転して否認に転じていると報じられています。
元刑事2人が感じた違和感

決め手級のプロファイルがあったのに「未解決」
元刑事による発言によれば、当時すでに得られていたプロファイルの「強さ」です。
- 女性
- 年齢は40歳前後(実際は当時43歳)
- 血液型はB型
- 足のサイズは24cm
- 現場付近で「手から血を流した中年女性」が目撃
といった条件が揃っており、
似顔絵ポスターまで作成されていました。
B型の人口比率は日本人の中で約10〜20%とされ、A型・O型に比べれば明らかに少数派です。
そこに「女性」「24cm」「手に大きなケガ」という条件が加われば、「候補者はかなり絞り込めたはずだ」というのが2人の見立てです。
元刑事によれば、「これだけの材料があれば、普通にやっていれば長くても半年、遅くとも1年以内には犯人にたどり着けた事件だ」とまで言い切ります。
プロファイルを前提に、職場・学校・交友関係から候補者をリストアップし、Aランク・Bランクと優先度を付けて潰していく。
それが捜査一課で教わってきた「セオリー」だからです。
「5000人聴取」「延べ10万人動員」という数字の裏側
警察はこれまでに知人を含む約5,000人から事情を聴き、延べ10万数千人の捜査員を動員したと説明しています。
しかし、2人の元刑事はこの数字の使い方に強い違和感を示しています。
捜査本部が立ち上がった直後は、
100人体制など大規模な人員が投入されますが、数カ月〜1年もすると人員は徐々に絞られ、やがては「兼務」で細々と継続するのが一般的です。
「26年で延べ10万人」という数字を単純に割り戻すと、1日あたりの投入人員は10人前後にすぎません。
元刑事の一人は「自分たちは証拠もほとんどない事件で、1年で6,800人に当たったこともある。
決して不可能な数字ではない」と振り返ります。
つまり、「数字だけを並べれば大捜査に見えるが、本当に必要な時期に、必要なだけの人と時間が集中投下されていたのか?」という点については、検証の余地があるというのが2人の視点です。
カギは初動捜査と被害者家族への聴取

「同窓会」「OB会」という重要情報をなぜ当時引き出せなかったのか
今回逮捕された安福容疑者は、
被害者の夫・高羽悟さんの高校時代の同級生であり、事件の約5カ月前に開かれた同窓会(OB会)で再会していたことが報じられています。
そこで「子どもも生まれて幸せに暮らしている」と話す悟さんを前に、容疑者の中で複雑な感情が再燃した可能性が指摘されています。
元刑事の2人が特に問題視するのは、「この同窓会情報を、事件当時の聴取の中でなぜ引き出せていなかったのか」という点です。
- 最近会った知人・同級生は誰か。
- 同窓会やOB会の出席者は誰か。
- そこでどのような会話が交わされたか。
といった質問は、被害者の夫に対する基本的な聞き取り事項の一つです。
犯行の1年以内に接点があった人物の洗い出しは、「怨恨」「トラブル」といった動機を探る上で欠かせないプロセスだからです。
ところが、
高羽さん本人はテレビのインタビューで「当時はそれほど詳しく話を聞かれていない。最近になって、出会いから今までを徹夜で調書に取られた」と証言しています。
元刑事の2人は、これを聞いて「本来なら26年前にやっておくべき聴取を、今になって慌ててやっているにすぎない」と強い疑問を呈しました。
被害者家族への「継続的な聞き込み」が抜けていた?
捜査一課では、被害者や遺族に繰り返し話を聞き、少しずつ記憶の断片を集めていく「継続聴取」が重視されます。
特に、今回のように被害者本人が亡くなっている事件では、「夫からどこまで情報を引き出せたか」が捜査の質を左右します。
事件直後から一貫して夫のケアと聴取を担当する刑事が付いていれば、同窓会や過去の関係性、被害者・容疑者双方の感情の揺れといった重要情報を、もっと早い段階で把握できたのではないか。と語ります。
これは、単なる「人数」ではなく、「誰が、どの被害者・遺族を継続して見ていたのか」という、捜査の質の問題とも言えます。
DNAはあくまで一つの証拠

DNAが決め手でも「それだけでは有罪にできない」
今回の逮捕では、
26年前の血痕から得られたDNA型が、安福容疑者のDNAと一致したことが大きなポイントになりました。
しかし、元刑事の2人は「DNAはあくまで間接証拠の一つに過ぎない」と強調します。
被害者と容疑者の具体的な接点
犯行に至る合理的な動機の形成過程
凶器の準備・処分の状況(秘密の暴露)
事件当日の行動経路とアリバイ
証拠採取から鑑定に至る確認
といった要素を総合的に積み上げていく必要があります。
安福容疑者が否認に転じている現在、これらをどこまで裏付けられるかが、今後の捜査と裁判の焦点になっていきます。
「DNAがなければ解決できない事件」ではなかった?
元刑事が繰り返し訴えるのは、
「この事件は、DNA技術の進歩を待たなくても、本来は解決できていた可能性が高い」という点です。
犯行当時から分かっていた、
被害者の夫の同級生の中に、過去に好意を寄せていた人物がいたこと
女性であること
B型であること
足のサイズが24cmであること
手に目立つケガをしていたこと
などの情報を組み合わせれば、候補者はごくわずかに絞り込めたはず。
だからこそ、「DNAがなくても、地道な聞き込みとリスト潰しで到達できた事件だった」と考えています。
遺族と社会が警察に求めるもの

26年間、現場を借り続けた夫と「宙の会」での活動
被害者の夫・高羽悟さんは、事件後も現場となったアパートの部屋を借り続け、その家賃は累計で2,200万円を超えたと報じられています。
さらに、殺人事件被害者遺族の会「宙(そら)の会」の幹事として、公訴時効の廃止運動にも尽力してきました。
今回の逮捕後も、
高羽さんは「喜び」と同時に「なぜここまで時間がかかったのか」という思いを隠していません。
インタビューでは「当時、自分はそこまで詳しく聴かれていない」「今になって徹夜で調書を取られた」と語っており、元刑事の2人も「高羽さんの感覚は、ごく自然なものだ」と共感を示しています。
「よくやった」で終わらせず、初動捜査を検証する重要性
逮捕という結果だけを見れば、「愛知県警はよく頑張った」「未解決事件が一つ解決した」と評価する声も多いでしょう。
しかし、元刑事は「それだけで終わらせてはいけない」とクギを刺します。
彼ら刑事が求めているのは、
なぜ当時のリストアップで容疑者を十分に絞り込めなかったのか。
被害者の夫から、同窓会や過去の関係性を聞き取るのがなぜ26年後になったのか。
「勘の捜査」に偏り過ぎていなかったか。
捜査方針を決めた指揮官の判断は妥当だったのか。
といった点を、
警察自身が第三者も交えた形で検証し、公表することです。
「ミスはミスとして認め、次に生かす。それができなければ、被害者遺族も、国民も警察を信頼できなくなる」と2人は語ります。
これは、愛知県警だけでなく、全国の警察組織に向けたメッセージでもあります。
まとめ:名名古屋主婦殺害事件|なぜ26年も?
26年ぶりに容疑者逮捕という大きな一歩を迎えた名古屋主婦殺害事件。
しかし、元刑事2人の視点から見ると、そこには「もっと早く解決できたのではないか」という厳しい問いが突きつけられています。
・血液型・足跡・目撃情報など、決め手級のプロファイルが揃っていた。
・被害者夫への同窓会・人間関係に関する聴取が、事件当時に十分行われていなかった可能性
・「勘の捜査」に頼り過ぎ、冷静なリストアップと優先順位付けが不足していた懸念
・DNAはあくまで補強証拠であり、地道な聞き込みがなければ立件は難しいという現実
もちろん、
現時点では安福久美子容疑者はあくまで「容疑者」であり、有罪が確定したわけではありません。
今後の裁判で、犯行との関係や動機の有無が慎重に審理される必要があります。
だからこそ私たちが注目すべきは、「26年ぶりに逮捕されてよかった」で終わらせるのではなく、
初動捜査のどこに問題があったのか。
同じミスを繰り返さないために、何を変えるべきなのか。
を、考えていくことです。
名古屋主婦殺害事件は、「未解決事件を減らすために、警察に何が求められるのか」「被害者遺族の時間をこれ以上奪わないために、どんな捜査体制が必要なのか」を問い直す鏡でもあります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。


コメント